オリジナル曲制作の流れ

まずは打ち合わせから

オリジナル曲制作の打ち合わせ風景

  1. 原則、ZOOMを利用したオンラインで進めます。
  2. 初回の打ち合わせ時に、一緒に参考曲を聴きながらオーダーの意図をくみ取ります。
  3. 多くの場合、その場で歌詞の制作作業を行います。
  4. 歌詞が固まったら、そこから作業を預かり、最短一日でオリジナル曲の提案をいたします。
  5. オリジナル曲ができたらご連絡いたしますので、一緒に聴きながらジャッジをお願いします。

なお、イメージと異なる際は依頼をストップしてください。作業料金は不要です。

ポイント

ご依頼時に、必ず「参考曲」を挙げてください。好きな曲、作りたい曲はたくさんあるもの。しかしピックアップする参考曲は、都度1曲だけ絞り込むことがコツです。

ご依頼から納品まで

  1. オンラインで打ち合わせ
  2. 歌詞と曲構成を提案 OK

  3. オリジナル曲の制作 OK

  4. 著作権に関する覚書を締結 OK

  5. 仮歌入り楽曲、オケ、歌詞を納品

オンラインで打ち合わせ

  • 「参考曲」を一つ挙げていただきます。基準となる曲を定める趣旨です。
  • その参考曲のYouTubeを一緒に見ながら、イメージや潜在的ニーズを探ります。
  • 詞曲/アレンジ/歌詞の方向性において、参考曲の詳細な解析を行い、確認します。

歌詞と曲構成を提案

  • その場で「歌詞」と「楽曲の構成」を提案。意向に沿っているか、ご確認ください。
  • 修正部分があれば、その場でご指摘ください(次の工程に入った後の修正は受付不可)。
  • 歌詞と構成が固まった後、楽曲制作制作に入ります。次回の打ち合わせ日程を決めます。

オリジナル曲の制作

  • 数パターン制作しますので、オンラインで一緒にご試聴ください。少なくとも2パターンはご提案いたします。
  • 提案させていただいたオリジナル曲は、原則として修正は致しません。YES or NOでご判断ください。
  • ご自身で一部メロディーや歌詞を変えたい場合、ご相談ください。

著作権に関する覚書を締結

  • ご自身の意向に沿ったオリジナル曲を有償で制作依頼したとしても、著作権の取り扱いは譲渡ではありません。使用許諾です。
  • 楽曲利用の範囲、リリース時におけるルールなど記載の書面を読み合わせ、覚書を電子締結いたします。

仮歌入り楽曲、オケ、歌詞を納品

  • 電子契約締結後、指定の振込先にご入金いただきます。
  • 遅滞なく、楽曲、オケ、歌詞の3点をギガファイル便でお送りいたします。
納品後

オケのキー変更は、1回に限り承ります。ただし半音ベースでプラス・マイナス3までです。二度目のキー変更はオプションでご依頼ください。

事前の確認事項

  • 原則として提案したオリジナル曲のアレンジや構成部分における修正依頼には応じていません。ただし、「歌詞やメロディーなどを自分で一部変更したい」というリクエストを承諾することは可能です。
  • オーダーに沿ったオリジナル曲でも、「不採用となった楽曲」は別の方に提供提案することがありますので、ご了承ください。
  • リリース(販売)を前提としてオーダーする方は、あらかじめお伝えください。作詞作曲の印税や表記に関しての取り決めを確認してから、オリジナル曲の制作を承ります。

オリジナル楽曲制作のご依頼

03-6300-4406 (受付時間 11:00~22:00)